無料相談・資料ダウンロード
お問合せはこちら
ひとりひとりの色が、
豊かな組織と未来をつくる
経済産業省も導入 !
受講者数1万人突破*
経済産業省、ANAホールディングス株式会社、双日株式会社、パナソニックITS株式会社、アッヴィ合同会社、
株式会社NTTデータ、パーソルホールディングス株式会社、株式会社リンクアンドモチベーション※順不同、敬称略
*2024年7月時点の受講者数
おとなの図工クラブは、
アートと対話を通じて
自走する組織づくりを支援します
ご支援内容
チームビルディング・新入社員研修・内定者フォロー
・リーダー/マネジメント研修・1on1支援・MVV浸透
・組織コミュニケーション活性化支援・組織カルチャー醸成支援
導入事例
双日株式会社様
▼目的・対象
新入社員研修
新入社員様約120名
▼導入効果
①入社直後の自身の思いや考えを絵に落とし込むことで自分の意識を確認し、これから業務で意識していきたいことや習慣化していきたいことが明確になった。
②アートならではの心の奥に踏み込んだ自己理解・他者理解で、本質的な部分で人と向き合うことができた。密度の濃い対話や関わりを通して、刺激を受けあうことに加えて、お互いを尊重し合うことの大切さを体感できた。
ANA成田エアポートサービス株式会社様
▼目的・対象
社内コミュニケーション
参加希望者約30名
▼導入効果
①年次関係なく社員同士が打ち解け、楽しくコミュニケーションをとることができた。
②言語化できない心の内面をアートを使って引き出し可視化できたことで、自分の気持ちの確認や整理ができた。
③絵を題材にチームで対話をする中で、個々人の多様な価値観や考え方を知ることができた。
④日頃の業務や資格取得の勉強で行き詰まっていた社員のリフレッシュの機会になった。
プライム・スター株式会社様
▼目的・対象
創⽴記念合宿内の研修
20~60代までの社員様約30名
▼導入効果
①普段接することの少ない他部署メンバーと交流することで、相互理解を深めることができた。
②社員が⾃分⾃⾝を⾒つめ働く⽬的や⽬標、どんなことを思っているのか、何をしたいのか発⾒出来る時間になった。
③業務上PCやスマホを触ることが多いので、描いて思いきり表現することで、思考する⼒や提案する⼒、解を見つけ進んでいく⼒を⾝につけることができた。
導入事例をもっと見る
おとなの図工クラブを
導入する3つのメリット
強みに気づき
社員が活力を取り戻す
アートを通じて、自分自身やメンバーとの対話を深めます。各々が自己の強みに気づき発揮することで、自走する組織をつくります。
社員同士の
関係性が強化される
正解・不正解のないアートだからこそ、相互の価値観を認め合うことができ、心理的安全性のある組織をつくることができます。
新しいアイデアが生まれる
「アート思考」が身につく
これからの時代に求められる、
自ら問いを立て探究する
「アート思考」が身につきます。
一人ひとりの社員が主体的に
自走する組織づくりを
二人三脚でサポートします おとなの図工クラブの研修は、単に描くだけではなく、アートと対話を通じて、社員一人ひとりの心の声を引き出し、自己と他者への理解を深めるプログラムです。職場の雰囲気をポジティブに変化させ、
コミュニケーションを活発にし、イノベーションが自然に生まれる組織づくりを支援します。
ただ、絵を描いて終わりじゃない
社員同士が価値観で繋がる
新しい研修が今、始まります ご支援内容
新入社員研修
チーム
ビルディング
リーダー/マネジメント研修
内定者
フォロー
MVV浸透
1on1支援
組織コミュニケー
ション活性化
組織カルチャー
醸成支援
おとなの図工クラブの
3つの特徴
1.人に焦点を当てた、
本質的な組織づくり
組織は、AIや数値だけでは測りきれない「人」の集合体です。
だからこそ、一人ひとりの社員に焦点を当て、自己理解・他者理解から始める組織づくりを行います。個々人が想いや価値観を持って、自分らしく活躍できる豊かな土壌を育むことで、組織の成長を支援します。
2.オーダーメイドで
プログラムを作成
組織課題をヒアリング後、参加者(内定者・新入社員・リーダー層・マネジメント層)や目的に合わせてプログラムを作成いたします。
単発での研修やイベント開催から、長期的な組織開発まで広いご要望に対応が可能です。少人数~300名様規模まで、オンライン・オフラインともに対応しております。英語での開催も可能です。
3.目標達成まで伴走する
アフターサポート
効果を測ることが難しい「人」を扱うプログラムだからこそ、開催後の振返りを丁寧に行います。
やって終わりの研修ではなく、担当者様と同じ目線でゴールを目指すチームメイトとして、目標達成まで伴走させていただきます。
サービス導入の流れ
Step1
ゴール設定
お打ち合わせ、ヒアリングを通じて
お客様の課題や目標を明確化。
ゴールに応じて最適なプログラムを
カスタマイズでご提案させて頂きます。
Step2
施策の実施
「描くこと(抽象)」と「対話(具体)」を
繰り返すプログラムを開催。
開催時間や実施形態、開催回数は、
ご要望に応じて設計いたします。
-
振り返り
施策実施後に振り返りを行い、
実施後の効果を丁寧に振り返り。
ゴールに対する達成度のすり合わせと
次のステップに向けた計画を立てます。
お問い合わせ後、最短で2週間後の開催が可能!
ご担当者様への無料体験会も、ご要望に応じて実施しています。
参加人数、実施内容に応じてお見積を作成いたします。
無料相談・資料ダウンロード
お問合せはこちら
わたしたちの想い
「組織で働く」ということは、お互いの色が混ざり合い、
作品を共に創り上げていくアートのようなもの。
たとえば、一人の社員が鮮やかな赤色で未来の展望を描き、
別の社員が青色の静けさを持つアイデアを加え、それに続く
メンバーが黄色で希望を表現し、彩り豊かな作品が完成していきます。
そこでは一人ひとりの価値観や想いが輝き、
相互に支え合う仲間たちがいます。
一日の大半の時間を過ごす職場が、そんなカラフルに煌めく
場所になったらいいなと思いませんか?
「生きる」ということもまた、答えのない世界に対して
問いを立てていくアートのようなもの。
おとなの図工クラブとの出会いが、一人ひとりの人生をより
豊かなものにするきっかけであって欲しいと願っています。
そんな想いを持つ私たちと一緒に、アートを通して笑顔が溢れ、
創造的なエネルギーが生まれる職場を創っていきませんか?
代表メッセージ
私にとって新入社員時代の苦しさは、今でも大切な原点のひとつです。
希望を抱いて入社した会社。そこには、素敵な先輩たちがたくさんいる反面、想像以上に本音を伝え合わない、建て前ばかりの人間関係があるように感じました。上司や先輩は、心の底では何を考えているのだろう?自分は、どう振舞うのが正解なのだろう?まわりの空気ばかり読み、萎縮して意見が言えなくなり、やがて私自身も本音を隠す仮面を被らないと、会社のドアを開けることが出来なくなっていきました。
ビジネスの世界では、「正解」を求められることが多い一方で、アートの世界では、唯一無二の「正解」は存在しません。だからこそ私は、自分自身が幼少期から長く親しんできたアートをツールに、今のビジネスや組織の「あたり前」に疑問を投げかけていきたいと思っています。
仕事であっても、私たちはもっと人間らしくいていいと思うのです。働く時間の中で「わたし」が何を感じ、想い、どうしていきたいか意志を持つこと。そして、それを仲間と共有し許容しあい、共に変化させていくこと。これからの未来の組織にとって、そのことこそが重要であると心から信じています。
合同会社anohi おとなの図工クラブ代表
鎌田 奈那美 わたしにとって、
「豊かな組織」とは
おとなの図工クラブのメンバー一人ひとりが、「豊かな組織」を描いて表現をしました。
一人ひとりがキラキラ光る組織
江崎 万里奈
其々が胸を張って
羽ばたける最高を更新し続ける組織
染森 亜希子
ありのままを尊重し合える組織
北村 菜奈
互いを信頼・尊重し共に成長する組織
粟田 真咲代
みんなと観たい景色を共に創造する組織
藤堂 満智子
Q&A
よくあるご質問
- Q.オンラインでのプログラム開催もできますか?
- A.
オンライン、リアルどちらでもご選択いただけます。
- Q.
1度のプログラムで何名まで参加できますか?
- A.
参加人数の上限は設けておりません。ご参加者が多い場合は複数名の講師・スタッフで当日運営させていただきます。
- Q.
絵心がないのですが、大丈夫でしょうか?
- A.
あくまでも絵を描くことをコミュニケーションの手段としてプログラムに取り入れています。絵を上手に描くことは一切求めませんのでご安心ください。
- Q.
プログラム開催にあたり自社で準備が必要なものはありますか?
- A.
【オンライン開催の場合】ご参加者の方には、ZoomにログインするためのPCやタブレット、描くためのコピー用紙やペンをご用意いただきます。
【リアル開催の場合】社内の会議室など開催場所をご用意いただきます。当日使用する画材などは、すべて弊社側で準備させていただきます。
- Q.
プログラム導入までどのくらいの期間が必要ですか?
- A.
ご相談いただいた後、最短で2週間後の開催が可能です。
- Q.
ファミリーデーや周年イベントなど会社のイベントとして開催することもできますか?
- A.
研修プログラムとしてだけではなく、企業様向けのイベントとしても数多くの開催実績があります。ぜひご相談ください。
- Q.
費用はどのくらいかかりますか?
- A.
参加人数、実施内容に応じてお見積を出させていただきます。まずは一度お問い合わせください。